NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会では、通信教育会社 がくぶんと提携し、セルフ・カウンセリング®によるメンタルケア・アドバイザーを養成、認定しています。
◆メンタルケア・アドバイザーとは
メンタルケア・アドバイザーとは、クライアントの心の問題がどこから生じてきているのか、クライアントがカウンセリングチャートに取り組み、探すのを見守ります。そのチャートに従って、クライアントがどのような心の教育を受けたらよいのか、あるいはどのようなトレーニングを取り組んだらよいのかをアドバイスします。
この資格を活かして、さまざまな活動をされているアドバイザーの方がいらっしゃいます。
ご自宅にサロンを開いてチャートを活用しながら、相談を受けたり、病院内の患者さんや患者さんのご家族が交流できる喫茶コーナーでお話を聴いたり、職場のストレス軽減対策を施すなど、お一人お一人の特性に合わせた活動をすることができます。
最終認定課題の審査基準 ①知識確認問題 テキストをよく読んで、セルフ・カウンセリングの理論について理解できているかどうか ②チャートの分析とアドバイス メンタルケア・アドバイザーとして、課題に書かれたクライアントのカウンセリングチャートを読んで、セルフ・カウンセリングによるメンタルケアの考え方に基づいた分析とアドバイスができるかどうか ③セルフ・カウンセリングの記述課題(自分が経験した場面の記述) セルフ・カウンセリングの記述用紙と発見用紙の書き方のルールに沿って 書けているかどうか |
以上の3点をクリアし、認定証を申請された方に、「メンタルケア・アドバイザー」の資格認定証書が発行されます。認定は5年毎の更新となります。(更新料3000円+消費税)
メンタルケア・アドバイザー養成講座のお申込みは・・・
がくぶん 電話0120-004-252 HP:http://www.gakubun.net/
ご注意ください!
メンタルケア・アドバイザーの資格は、あくまでも、メンタルケア・アドバイザー養成講座で学んだ、セルフ・カウンセリング®の理論に基づいたカウンセリングチャートを用いたアドバイスおよび、クライアントの方のお話を傾聴し受けとめることを認定するものです。
特定の商品販売活動、占い、宗教および政治活動と、メンタルケア・アドバイザー認定資格は一切関係ありません。そのため、メンタルケア・アドバイザーの有資格者による、弊協会認定の活動以外に関しましては、弊協会は一切保障をしておりませんことをお知らせいたします。
メンタルケア・アドバイザーとしてのスキル維持を目的に、5年毎に認定更新手続きをしていただいております。手続きは以下のように進めていただきます。
【1】弊協会より「メンタルケア・アドバイザー認定更新のご案内」が送付される
更新年を迎えたメンタルケア・アドバイザーの皆様に、弊協会から「認定更新のご案内」をお送りします。(通常その年の9月頃にお知らせしております。)認定時のご住所に郵送しますので、住所変更は速やかにお知らせください。
【2】更新の意思がある方は手続き開始
①手続き書類を整えて、弊協会に郵送する
認定更新申請書・認定更新課題(※1)に取り組み、弊協会に郵送する。
※1 弊協会にアドバイザー会員として入会し、毎年のアドバイザー会員研修課題に取り組まれている方は、認定更新課題提出は免除となります。(認定更新申請および、更新料はお支払いいただきます。)ただし、弊協会ご入会は任意です。会員でない方も認定更新は可能です。
②更新料を振り込む
認定更新料 3,000円+消費税を弊協会に振り込みする。
【3】認定更新
弊協会において、申請書、認定更新課題、認定更新料受領を確認します。認定更新課題には、専任講師が添削します。添削後、認定更新後の新たな認定証書とともに、課題もご返却いたします。
以上で更新手続きは完了です。
※更新手続き書類の送付期限は更新年の12月末日(当日消印有効)です。手続きが期日までにされない場合、認定更新できない場合もございますので、お早めに手続きをお済ませください。更新のご意思があり、やむを得ないご事情で更新手続きが期日までにできない場合は、速やかに弊協会までお知らせください。