【私らしい人づきあいを考えよう】生江規子

イメージ写真
写真はイメージです(PhotoACより)

こんにちは。

セルフカウンセリング®という心理学(自己発見心理学)に基づいて、企業研修としてコミュニケーショントレーニングを行ったり、コミュニケーショントレーナーの資格取得のためのセミナーを企画運営しているNPOです。

 

ホームページのリニューアルに伴い、2022年5月から理事、監事が交代でブログに投稿することになりました。

 

内容はセルフ・カウンセリングに関わって感じた各人の感想、思いつき等なんでもありです。

あくまでも個人としての自由な意見・考え方です。

セルフ・カウンセリングを学ぶ上で、皆様の参考になれば幸いです。

 

今回の担当は、前回に引き続き、普及協会の理事、通信講座の専任講師の生江規子さんです。

 

4回連載のうちの第4回目「私らしい人づきあいを考えよう」をご紹介します。

 

 頭では分かっているのに、どうしても感情が湧いてきてしまう…ということが心の負担になってきました。

 そのような時、セルフ・カウンセリングの創始者・渡辺康磨先生の書かれた一文が目に留まりました。

そこには「分かっちゃいるけどやめられない、というのが私たちなんですね」とありました。

そうなんだ、頭と心がチグハグになってしまうこともあると認めてくださっているのだ、とホッとしました。

 その頃もうひとつホッとする言葉を、講座を担当されていたS先生から伺いました。

息子に対して自他境界線を引けずに、また不満をぶつけてしまった…と落ち込んでいる私に

「またやってしまった!とガッカリしなくてもいいんですよ。気づいているということは、前と同じところに戻ってしまったのではなく、らせんのように前よりちょっと上のところにいるっていうことですね」と言って下さいました。

焦りや自責感で落ち込みながら、それでも少しずつ目ざす方に向かって、らせん階段を上っているイメージが浮かんできました。

 いくつものホッとする言葉に支えられて、まず私自身が落ち着いた気持ちでいることが大事だと実感しました。

私と相手の気持ちや考えがくい違っていても恐れないで、そのまま心に置いてゆっくり理解していこう。

相手との関わりは、いつもベストでなくても良いから、私らしい関わり方を大切にしていこう。

私なりの人づきあいの工夫を、楽しみながら考えていきたいと思っています。

 

4回連載「人づきあいに息苦しさを感じて」をお読みいただきありがとうございます。

 1回目:嫌な人ばかりだなぁ…

 2回目:セルフ・カウンセリングに取り組んで

 3回目:たくさんのモノサシに気づいたけれど

 4回目:私らしい人づきあいを考えよう

 

コメントをお書きください

コメント: 5
  • #1

    幸代 伊東 (木曜日, 16 6月 2022 07:10)

    私もセルフカウンセリングと出会い、、、
    多くの指針を頂いたと感謝しています♪
    敗戦後!アメリカ文明が怒涛の様に入って来た子供時代でした。
    小学校は二部制の団塊の世代です♪
    生まれた環境によって自己形成されると云う
    自己形成史論を学び、論理的に自分を受け入れられました。
    医療従事者として、其れ也に対人関係力を身みつけて来ましたが!
    40代になって、
    仕事での自己評価と高さと
    養母と2人の家での自己評価の低さのギャップに悩でいた時期に
    偶然目に止まったのが「セルフ・カウンセリング」の新聞記事でした。
    35年前になります♪
    学習を始めて感じた事は、全てを受け入れてくれる土壌がしっかり在る事でした。
    自然に種が育つ様な土壌の中で、、、
    自然に自分の心の問題の核心に気付かされる様に、、、、
    研究動機が核心に近づく様に記述が変化して行く事を感じました。
    本当に渡辺康麿先生は人生の恩師です♪


  • #2

    生江規子 (木曜日, 16 6月 2022 11:42)

    伊東 様
    コメントありがとうございます。
    伊東さんがセルフ・カウンセリングの学びを重ねてこられた過程を、共感しながら読ませていただきました。
    私もセルフ・カウンセリングに出会って、自分を大事に見つめることや自分の歴史を丁寧に振り返ることの意味を知ることができました。
    おっしゃる通り''全てを受け入れてくれる土壌が、しっかりと在る"と感じられることは大きな安心につながりますね。
    これからも康麿先生の大きな支えの下、共に学ぶたくさんのお仲間と、学びと活動を重ねて行きたいと思っています。

  • #3

    東は (水曜日, 22 6月 2022 08:36)

    私も児童英語講師のさ

  • #4

    三田典子 (日曜日, 26 6月 2022 10:42)

    生江先生の論文を読ませていただき、いそがないで、こうすべきと躍起になっても、急がば回れには叶わないなーと、ゆっくりでいいんだなーと思えました。
    頑ななモノサシを持っていて、セルフに取り組んでも〈でも、これは皆が持っていなくてはいけないモノサシじゃないのかなー?〉と思ってみたり・・の日々です。『自分らしい人づきあい』もセルフに支えてもらいながらやれていけたらいいなーと思います。
    康麿先生が「こうしなくてはいけない、こうすべきとた頑張って行くのではなく、彼方にある光に向かって歩いていくと言うことでいいんです」とお話ししてくださったことが忘れられません。優しいものに向かって歩いているので⁉️優しくなれるのかなと思ったりしました。
    私らしいって少し心配でもありますが�
    優しい口調?の論文ありがとうございました。

  • #5

    生江規子 (日曜日, 26 6月 2022 14:03)

    三田 様
    お読み下さってありがとうございます。
    康麿先生の「彼方にある光に向かって歩いていく、ということでいいんです」という言葉、素敵ですね!
    そうしたいと願いながら、実際には、つまずいたり、後戻りしたり…の繰り返しです。
    また道に迷ってしまった、ということも時折りありますが、〈ま、そういうこともあるさ〉と、ゆるく構えていられるのも、セルフ・カウンセリングの支えがあってこそ、と思います。
    この学びとつながりを大事にしていきたい、と願っています。