
こんにちは。
セルフカウンセリング®という心理学(自己発見心理学)に基づいて、企業研修としてコミュニケーショントレーニングを行ったり、コミュニケーショントレーナーの資格取得のためのセミナーを企画運営しているNPOです。
ホームページのリニューアルに伴い、2022年5月から理事、監事が交代でブログに投稿することになりました。
内容はセルフ・カウンセリングに関わって感じた各人の感想、思いつき等なんでもありです。
あくまでも個人としての自由な意見・考え方です。
セルフ・カウンセリングを学ぶ上で、皆様の参考になれば幸いです。
今回の担当は理事の森島文子さんです。森島さんのプロフィールは次の通りです。
セルフ・カウンセリング創案者渡辺康麿のもと、理論研究、セルフ・カウンセリング指導者研修教材開発に携わる。
2015年、一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング®学会副会長を経て、2020年、同学会の会長に就任。
セルフ・カウンセリング®講師の指導の傍ら、セルフ・カウンセリングによるコミュニケーション・トレーニング専任講師として、コミュニケーション・トレーナー認定の審査員も務める。
心に残る康麿先生のことば
森島文子
渡辺康麿先生は、セルフ・カウンセリングの方法と理論を創った方です。
私たちは、親しみを込めて、“康麿先生”とお呼びしていました。
生前、康麿先生は精力的にセルフ・カウンセリングの教育普及活動をしておられました。
具体的には、数多くの講座や講演会でセルフ・カウンセリングについて語り、その方法を私たちに手ほどきしてくださいました。
私も、学習者の一人として、先生から様々なお話をお聞きしてきました。
その中で、私の中に印象的に残っている先生の言葉がいくつもあります。
今回は、その中から、二つの言葉を選んで、ご紹介したいと思います。
第一回
「自分以外の人は気にくわない」 その1
「人は、基本的には自分以外の人は気にくわないんだよ」
何のお話の時だったか、康麿先生がこのようにおっしゃったことがありました。
特に、私に向けてのお話ではなく、その場にいらした皆さんに向けての言葉だったのですが、ちょっとドキッとして、それから少しホッとしたことを思い出します。
ドキッとしたのは、自分のことを言われたかのように感じたからです。
ホッとしたのは、こんなふうに感じるのは、私だけではないんだ、と思えたからです。
たとえば、仲の良い友人と楽しくおしゃべりをしていても、ちょっとした言葉にひっかかり、次の瞬間、相手に対してマイナスの感情を抱いてしまう。大好きな人でも、ずっと大好きではいられない。
当時の私は、そんな自分は、人間としてどこか欠けたところがあるのではないか、と不安に感じていました。
康麿先生のこの言葉をお聞きして、「あなただけではない。人は皆そういうものなんだよ」と言われたようで、ちょっとホッとしたのです。
けれども、なぜ「人は、自分以外の人は気にくわない」と言う事ができるのでしょうか。
ひょっとしたら、〈私は、そんなことはない〉と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
康麿先生のお言葉には、必ずセルフ・カウンセリングの理論の裏付けがあります。
この言葉についても、セルフ・カウンセリングの理論から考えてみたいと思います。
(つづく)
コメントをお書きください
田口美葉 (水曜日, 29 6月 2022 10:33)
[自分以外は気にくわない]という康麿先生のお言葉を拝見したあと、あてはまる点があり気付きを感じさせていただく事ができました。
よくかみしめて、振り返って、素敵な心温まる1人の人間になりたいと思いました。
森島文子 (水曜日, 29 6月 2022 11:23)
田口美葉様
「自分以外は気にくわない」というお言葉に、あてはまる点があり気づきをお感じになったのですね。
本文にもお書きしましたが、私もまさに同じでした。同じように受けとめておられる方がいらっしゃると、嬉しく拝見致しました。
美葉様の「よくかみしめて、振り返って、素敵な心温まる一人の人間になりたい」というお言葉、素敵なお言葉だなと思いました。素敵なコメントをありがとうございました。
永野秀則 (水曜日, 29 6月 2022 20:09)
自分以外は気にくわない、という言葉は人間の本質的な根底にあると共感します。
森島文子 (木曜日, 30 6月 2022 16:29)
永野秀則様
「自分以外は気にくわない」という言葉に対して、人間の本質的な根底にあると共感する、というコメントをいただきました。
永野様が、康麿先生の言葉を深く受けとめておられることを感じ、嬉しく拝見致しました。
さっそくコメントをいただき、ありがとうございました。